「のし」のルール

のしの基本ルール

熨斗(のし)の由来は、昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈り物に添えていたことにあります。
それがのちに昆布や紙に代用あれるようになり、現在は簡略化されて印刷のしや色紙を細い六角形に折りたたんだ折りのしと呼ばれるものを使用することが一般的となっています。

昔は品物と一緒に目録をつけて贈るというしきたりがありました。
しかし、これについても簡略化されて相手に中身を伝えるために、熨斗に表書きを書くように変わっています。
そして、のしを常につけるのではなく、相手に応じてのしをカジュアルなものにしたり、リボンのようなラッピングにしたりとバリエーションが広がっています。

のしの種類

贈り物に水引やのしの入ったのし紙をかけることが今の一般的なギフトの包装方法になっています。
水引は贈り物の包み紙を結んでいる紙紐です。
本数には決まりがあり奇数ですし、目的に応じて結び方が変わります。

のし紙をかける際、水引の種類を誤ったものにしてしまうと失礼になります。
そこで、きちんと種類を覚えておき適切なものをきちんとつけるようにしなければなりません。

例えば、祝いのしというお祝い時に用いるのしにもいくつか種類があります。
一般的なお祝い事やお中元やお歳暮というのは何度も繰り返したいというお願いから簡単に結び直せる蝶結びの水引を使用します。
色については紅白や赤金のものを使うことが多いですが、さらに特別なお祝いとなれば金銀のものを選んでも構いません。

祝いのしでも結びきりと呼ばれるものは、固く結ばれて離れないことを意味しているので、婚礼関係の祝辞で用いるものです。
この結びきりののしは水引が奇数ではなく偶数となっており、夫婦は二人で一つという意味を表しています。

結びきりでも5本や7本ののしは重ねておきて欲しくないという意味を込めて、お見舞いや全快・快気祝いといったものに用いられます。
しかし、お見舞いの時には病気を延ばすととられ失礼に当たることもあるので、のしなしを選ぶというのも一つの方法です。
仏事の時には二度と繰り返したくないということで、水引は結びきりにして黒と白のものを選びます。

のしの書き方

のし紙の上段中央に表書きをします。
これは水引やのしにかからないように書くのですが、本来は筆で黒墨を用いて書いていましたが今は筆ペンやサインペンで問題ありません。
ただし、ボールペンで書くことは禁止されていますし、文字についても丁寧な楷書で崩さずに書きます。

表書きについては項目の決まりがあるので、それについてはインターネットや本で確認をして記載しましょう。
送り主の名前については、お祝いならば苗字のみ、出産の内祝いならば子供の名前、連名の場合には右から地位や年齢順、関係ない場合には五十音順で記載をします。